ブン・ブン・ブンなカンジ [堂本剛]
ブン・ブン・ブン
作詞:忌野清志郎 作曲:忌野清志郎
最終章歌詞引用
絶対捕まらないぜ Baby Baby
オレのダチを痛めつけた奴らには
ズイブンだぜ ズイブン・ブン・ブン Baby Baby
どこかに とんでっちまうぜ
プン・プン・プンな感じ
なんかぁ見たことのあること繰り返している
Domonai なら(ず)もんVol.48
2016年12月号千秋工房・・・・・かぁちゃんに想いが伝わるプレゼント編だった。
今回は表参道の「彩泥窯」中野拓氏よる仕上げで素人作品が別物に変わった。
生まれて初めての作品が芸術品で焼きあがる・・・なんて自分だったら傷つく。。。
先生本気出しすぎだと思う。
昨年の奈良で赤膚焼の旅茶碗に特注で「堂」の漢字を絵付けでお願いした。
小さな茶碗に鹿さんと遊ぶ「堂」をお弟子さんが絵を入れてくれた。
漢字の威力で、楽しさや風景が思い浮かび大好きです。
漢字の威力で、楽しさや風景が思い浮かび大好きです。
傷つき崩れた作品、一文字「剛」の印にホンモノを見つけた放送でした。
それと・・・光一さんが繰り返す「センセーもてるでしょう〜〜」同感でした。
T&N [堂本剛]
社長も大好きT&N
3年前、光一さんがソロLIEVEで言ってた「NHKと帝劇でのお喋りはチャンとします」
で本日帝劇新作ミュージカル参加の情報が解禁となった。
ミュージカル「ナイツ・テイル―騎士物語―」
期日:東京2018年7月25日~8月29日
大阪9月18日~10月15日
場所:東京、大阪
原作:ジョヴァンニ・ボッカッチョ「Teseida」 ジェフリー・チョーサー「騎士の物語」場所:東京、大阪
ジョン・フレッチャー/ウィリアム・シェイクスピア「二人の貴公子」
脚本:ジョン・ケアード
音楽・歌詞:ポール・ゴードン
編曲:ブラッド・ハーク
日本語脚本・歌詞:今井麻緒子
演出:ジョン・ケアード
出演:
アーサイト... 堂本光一
パラモン... 井上芳雄
エミーリア... 音月 桂
フラビーナ... 上白石萌音
シーシアス... 岸 祐二
ジェロルド... 大澄賢也
ヒポリタ... 島田歌穂
以上、井上芳雄さんの所属事務所から引用
NHK「少年倶楽部プレミアム」
NWESが司会進行の番組です。
コンサートリポートでKinKi Kids 20・2・21が放送される・・・
コンパクトに必要情報を効率よく編集されたものでした。
2017年12月16日東京ドーム最多20回連続公演
・序曲
・無理しても立ちたい場所
・♪Anniversary
・豪華オーケストラ
・♪スワンソング
・♪愛のかたまり
・ツアタイトルに意味
・♪Topaz Love
・♪DESTINY
・♪SHOCK/愛の十字架
・♪これだけのの日を跨いで来たのだから
・♪硝子の少年
・♪ボクの背中には羽根がある
・♪Family~ひとつになること
・EC♪全部だきしめて
NHKの見事な編集でリポートです、が相方の毒舌一つMCで拾いました。ここはWS的!
加藤くん、大人です。 [堂本剛]
ブンブブーンゲスト
加藤シゲアキさん
感染症カルタの店、奥野カルタのお隣ロケの日のゲストだったんだねーー
2016年東京ドームで60人編成のフルオーケストラで歌ったこと、話にも出さない・・・
加藤さん、扶桑社、大人だね。
加藤さんが喜んだ、39年前の企画もの
デブは美しい 作詞:みなみらんぼう作曲:小林亜星アレンジ:馬飼野康二
1979年発売で二人と同い年・・・
拓郎と達郎の両氏をチョイスする二人も大人になったね、THE AFLEEも忘れない・・・20年だね。
MVでカレイドスコープ [堂本剛]
Topaz Love MV解禁
雑貨屋オーナーと女子校生、繋ぐのは万華鏡。
JKにお買い上げありがとうございまースコープといえばTUでしょう・・・
JKにお買い上げありがとうございまースコープといえばTUでしょう・・・
MVに登場する役者さんといい、万華鏡をテーマに据えるなど・・・発想が・TU・だと思う。
TUの万華鏡のスマホ撮り
記憶の引き出しに何が入っているのか、20年も定点観測をすれば自ずと自分の引き出しにも同じモノが収まるのです。
昨年の「銀魂」共演で漏れた「嫁が堂本剛さんファン」「俺が表紙の雑誌よりそっちを優先するから、ジェラシーだ」と・・・言葉を残してる豊田エリーさんのご主人。
万華鏡に関しても「宇宙人に逢いたいVol.54」で麻布十番の専門店にも訪店している
TU FUNKツアーグッズにも登場したりと「人の引き出し」はパンドラの箱なので何が飛び出すのかは不明ながら自分の心眼はそう感じた。
ま、長年の応援者としては「十代女子、夜の徘徊」はピンとこないが
机上の空想で実際のファンでは数字に現れない年齢層を対象にキュンキュンさせようとしているのだとしたら・・・別ものです。
現実にはカレイドスコープを覗いて感じる「遮蔽された世界、二度と見れない風景」その刹那さしか感じない。
あの日の夜空に放たれた「よそんちの花火」の記憶と一人しかステージには居なかったあのリアリティーです。
スクリーンで奮闘する「電波映像」だけです。
1997年のデビュー発表で、一人はあいかた大好きNHK「スタジオパーク」
一人は衛星電話で「上海撮影現場」からの助けてくれーの音声がスタートのグループなのです。
現実を見ろ
21年目スタートはこの楽曲とともに二人組みでありながら独りという喪失感が伴う記憶が付いて回るんだろうな。
大事な一瞬は一緒ではないという事実が「ありふれた日々何気ない今日が大切」が根底に流れるグループなのでしょう。
ガス抜きMC [堂本剛]
2018年平成30年の始まりです。
元旦のコンサートで大阪京セラドームでは2回目
相方のネタ帳ギャグがで笑ってらんない「カチーン」とするくらいの音響で始まった。
フルオーケストラの楽器でさえおつりが来襲するのだ。
ピアノソロが連弾に聞こえ、ハープに至ってはハーモニーが生まれシンフォニーは倍になり200名団員に膨らみ荘厳さまで感じる。
ヴォーカルに至ってはテニスのラリー観戦状態です。
ステージの右を見て声が飛んでく左へ、3秒後その声が返って行く右に顔を振る・・・次のフレーズが左へ飛ぶその声が・・・繰り返えされた。
これも大阪の距離なのか・・・DOMOTO Family Orchestraの団員も入れ替えられていた。
PA変わったのだろうか。
それはネタのオチどおり「感じろ」で感じたのだ。
京セラドームの小ぶりの会場で1階スタンド席中段だとクッキリとズレが聞こえるのです
しかも木製仮設の座席の端は木の階段を行き来する靴ヒール音の響く背後からカンカンカンと降りて行く音に前方から駆け上る音ギョッとする。
演奏中の堂々入場と退出にストレスを感じるチケットでした。
新年早々の愚痴グチmemoのこれを
「ガス抜き」というのです
大阪京セラドーム名物といえば隣接の「ガスタンク3基」通常同じ目線で近くでは見ない建造物です。
しも世界最大の「LNGガスTANK」(液化天然ガス)
毎年目にはしてて現在位置の目安ぐらいにしか思っていませんでしたが本日の小石が舞い上がるガスMCを眺めててステージ上の二人のやりとりにも最大級の「愚痴」が出たんだな〜〜〜〜と感じた。
最終日をやり遂げ目前なこと、疲労困憊でヘロヘロなこと、誰にも洩らせられない弱音、そんなこんなのガス噴出を見た気がします。
どこん家でもあるリビングトークかな。
どんなにケンカをしても
価値観のずれが生じても
1秒で・・・・・
武器は「二人しかいないグループ」ってことです。
追記:元旦、初詣で遭遇した竹の棒
大神神社内の狭井神社(さいじんじゃ)さんで用意されてた「竹の棒」を最初叩き棒だと思った
な訳ないと・・・探すと
狭井神社さん(病気平癒の神)の三輪山の霊泉の配布と「杖」が用意されていた・・・
杖が収められ樽には大神神社の神紋3本杉がレリーフ。
山登りの基本三点支持に由来するのかな?
二支点では立っていられないがもう一つ杖の役割があればね安心なんです。
二人と杖とは多くの支えなんだよね。
Top az予約完了 [堂本剛]
26日、日の丸と葉牡丹へ
12月26日はXmasとシクラメンが一斉に消える日です。
クリスマスローズではなく12月に愛されるのはシクラメン・・・というのがこの国だなきっとあの曲のせいだと、思う。
この国は異文化イベント演出で成長して音楽で暮らしているのだと思う。
歳時記のケジメにはうるさいんです。。。
ぎんざNOW!
新春モードへ一気に変わる銀座でTopaz Loveの予約です。
オリジナルコンフィデンスの小池社長・・・オリコンチャートはビデオリサーチと共に2017年も健在ですよ。
CDリリースが水曜日というケジメも音楽業界ではうるさいんです。
KinKi KidsのアルバムはAalbum~Nalbumの13まで進んで TOPです。
アルファベット26文字今年は・・・
O~折り返しの13だ。
Mステーション スーパーライブ2017 [堂本剛]
まだだね・・・

なのに、絶対音感が音程を外させない
だから、健常者には理解が得られない
なので、その繰り返し・・・か。
どこもかしこも駐車場がいっぱいのマリブビーチ・・・SUMMER SONIC BEACH STAGEより
クラシックというテクノロジー [堂本剛]
思い出しmemo
フルオーケストラで「TIME」これがキューブリック「2001年宇宙の旅」(1968年公開)で多く登場していた交響楽団でのクラシックを彷彿させるサプライズ。
未来世界はデジタル、コンピュータ音という概念を見事裏切り壮大なシンフォニーになった。
田中雄樹指揮者のスコアでKinKiKidsファンは大喜びなのです。
初日の初聴きで足元から震えが来る感動の脳内に浮かんだのは、あの映像「宇宙を彷徨うディスカバリー号」とともに「ツァラトゥストラはかく語りき」に負けないともね。
宇宙か、大貫貴之さん・・・だ。
ドームプラネタリム実例:彼のホームページよりhttps://www.megastar.jp
そういえばコンサートで大貫さんのメガスターなんて夢みてたことがありました。
ドーム内を大貫プラネタリウムにするとか、サ
マッピングとオーケストラのコラボで別世界へオーディエンスを連れて行くとか、サ
オーロラビジョンを巨大にするとか、サ
オーケストラのクラシックな古典楽器単体とKinKiの楽曲ペアにするとか、サ
時間と費用がかかるけどできないことじゃないと思う、一律同じ金額のチケット代価ですから。
ハープとHarmony of December 、グランドピアノと愛のかたまりこの二曲が素晴らしいかったので・・
リクエスト募集したら面白そうである
フルート&恋涙
木琴&ボクの背中には羽根がある
フラメンコギター&薔薇と太陽
バッハチェロ 無伴奏プレリュードなんぞチェロをソロで聴いたら一気に1998年「ハルモニアこの愛の涯て」へ飛べるってモンです。
KinKiKidsの愛と実績は壮大ですので乞うご期待なのです。
四銃士という先輩 [堂本剛]
LIVE終了翌日のスポーツ紙が殆ど同じ視点と内容なのだ。事務所のプレスリリースがソースなのかな?独自の切り口というのが「突発生難聴」仔細を同時掲載したY社だけでした。
大感動だった京都明徳学園高校マーチングバンドとのコラボ
ジャニーズ好きなら・・・東京ドームでフルオーケストラで歌った後輩くんを知っている。
「 NEWS LIVE TOUR 2016 QUARTETTO」オーケストラ演奏を東京ドームで実現している
自身が率いる「イルミナートフィルハーモニーオーケストラ」でタクトを振った指揮者西本智実氏、彼女のオフシャルブログ「智さんの小部屋」に当時の仔細が掲載されてる。
2016年6月22日から始まる7月27日までの「ありがとうNEWS①〜③」にNEWSとの出会いから始まり東京ドームでジャニーズコンサートを交響楽団で演奏した顛末が指揮者の目線で残されていた。
その中には東京ドーム特有の音のズレ、音が拾えないピンチを即時カバーした手越くんと増田くんの力量、ポップス歌手に難聴が多い理由の考察が綴られていた。
彼女へのオファーはNEWSメンバーが2015年に見たイルミナートフィルハーモニーオーケストラのバレエ「白鳥の湖」でインスパイアされてるとありました。
アイディアを外に求めグループのLIVEに昇華するプロデュースはNEWSの真骨頂だったんだね。
京セラドーム2015年で体験した高校生のフレッシュなマーチングバンドもNEWSが先駆けですしNEWSは音楽では攻めのチャレンジャーでファイターなんだとつくづく思う。
今回のKinKiKidsコンサートの指揮者が「田中さん」というだけで謎なのです、ツブヤキ等にも楽団員の「参加してます」が見当たらないところをみると「Jのシャッター」なのかなと思うしかない。
KinKiファンより若い観客の大歓声は演奏にかなりの弊害になることや、イルミナートフィルの編成より大所帯な今回のオーケストラことなどで未知への挑戦にペンラ、内輪の規制に向かわせたのも理解できた。
55,000人の大歓声とその音圧で全く音が消える中で演奏する恐怖感は今回の剛さんにも置き換えられた。
今回は人数は増え57,000人の発表です。
聞こえる「右」のヘッドフォンを何遍も外してオケ音を確認していたのを思い出させるのです。
東京ドームでタクトを任されるという緊張感と生々しい舞台裏を指揮者の率直な言葉で書かれいてスポーツ紙面では伝わらないドキドキが判るのでした。
NEWS「四銃士」ラフマニノフを西本アレンジで歌う。
JEスタッフ、ヤるね、ヤレるね。。。
闘うドレープ [堂本剛]
2017.12.17
東京ドーム二日目
無理しても立たなければならない場所、でもあるんだろう自己更新20年連続56回目のコンサートです
本日天井席上段、上りに登り後ろには5席のハイポジション着席して驚いた。
昨日1階スタンドから眺め幻想的美しさを見たコロッセオなスポットに浮かび上がるドームで唯一オーディエンスが見えた席だった。
当然周りは明るくて落ち着かない、お隣ご近所が丸見えでカーテンのない部屋に住んでいる状態。
ダウンライトは暖色系なので落ち着いてはいられるのです真っ黒な客席の中で三階外周はホノボノです。
コンサートが始まり安定のフルオーケストラは変わらず突き進むオペラ序曲のような高揚感を掻き立てるオープニング・・・・おんなじ良き調べにウっとり・・・
二人の歌唱がスタートここからが昨日とは大違い
アニバ・・・
ス・ン・バ・ラシイ
何が変わった?
天井席のせいか?
PAシステム担当が変わったか?
残響音回収ができたのか?
2度の反響音が消せたのか?
音響対策を直接聴かせるスピーカーにしたか?
二人の声帯がパワーアップしたか・・・
ワカランのだがヴォーカルが珠玉です。
二人はもっともっと「音」にうるさく言っていいのです。
私たちのためにも・・・
初日参加したファンのツブヤキでも「オケが爆音」だとブーイングは見かけた
「二人の声のボリュームを上げて欲しい」とも
1日で音響チェンジに対応できるスキルが現場にあるのかはわかりませんが
昨日と同席なら判断がつくが3階天井席は大正解でした。
ともかくオレンジのダウンライトに包まれて背中から襲ってくる反響音ヴォイスも無く二人の歌声を全身で受け止められました。
スタート直後の
「あのドレープ幕もう10m上げてよ、スクリーンが見えねぇじゃん」
も
「どーせ金・銀テとは無縁じゃ」
も
「うっさい、絶叫コースター」
も
「寒くてコートぬげねえじゃん」
天井席クレームを引き下げた。
二日目の余裕はセトリも見どころの押さえも変わります。
ただひたすら「歌詞」の伝える世界を想像し音楽を楽しめるのです。
ゆとりついでフルオーケストラのチェック
指揮者 1名
ウッドベース 6名
チェロ 6名
木管、金管ズラーっと24名
ヴィオラ 6名
第二ヴァイオリン 10名
第一ヴァイオリン 12名
ハープ 1名
グランドピアノ 1名
ティンパニー他打楽器 3名
コーラス 複数名
バンドメンバー
バンマス:ベース建さん
ギター:どんちゃん
ギター 2名
トランペット 1名
トロンボーン 1名
サックスフォーン 1名
ドラム 1名
防振な双眼鏡じゃないのでザクっと100名近い楽団でした。
本日、名称不明な交響楽団と建さんバンドを引き連れ壮大な音楽会を堪能した!
みなと未来TANK、ピンスポを相手の一人パフォーマンス
あの時の「孤独」「不安」「暗闇」「無音」が伝わるダンスに倒れこむラスト
自然発生したオーディエンスの「起きてケリー」「歌ってケリー」呼び声
あれから15年場所は東京ドーム、華やかなライティング、セット、衣装、したがえるダンサーもなく
相手はフレームだけ「鏡」「自画像」「窓枠」何にたとえているのだろう
内省を見せてくれたのはたしかです。
10年前の「39イベント」あの時の未来予想図が現実になった。
布石なのです
Everything happens for a reason
すべて出来事に意味がある
すべて出来事に意味がある